WowTalkで内定者とのコミュニケーションを💐

皆様、内定者とのやり取りは何でされていますか?世間的にはメールと電話の併用が多いと思いますが

実は、入社前の内定者にWowTalkを使ってもらう企業様は多くいらっしゃいます👌

 

導入企業様の目的としては

・内定辞退の防止

・手軽な連絡手段

 

などなど、理由は様々です🙌では内定者側の視点に立った場合どうでしょう?

 

当社の2022年4月入社の新卒社員に、内定者時代の感想を聞いてみました😊✨

 

メール・電話に比べ、チャット連絡でよかったことはありますか?

 

圧倒的に聞きやすかったです!人事の方とWowTalkでお話できて便利でしたし、嬉しかったですね。
心理的なハードル
会社との連絡をするのに普段使っているプライベートチャットと同じようにすればいいのだと思うと、
会社への連絡ということに対する心理的なハードルがぐっと下がったように感じました。
入社前に気になったことがあれば人事の方にすぐにご相談できたのはありがたかったです。
見落とし防止

メールではないので見落としが防げたのもよかったです。

当時は就職活動をするうえで、セミナーなどに参加すると、後日人材会社から大量のメールが来続けるという事態が発生します。
ただですらメール離れがすすんでいるのに、就活が終わった後に自分が普段使っているアカウントとは別アカウントの就活用アカウントで、且つ混沌としたメールボックスを見るのはあまり気が進まないと思うので、WowTalkで本当によかった!といつも思っていました。

他にも
直感的な操作性だから使いやすい!メールよりも身近でスムーズ
既読がつくので読まれているかがすぐにわかり、安心
このあたりは使いやすいポイントでした!

 

 

私は当時からエンジニア職志望だったので、内定者の時に半年間リモートでプログラミング勉強会をしていただきました。
その際に社員のエンジニアさんとのやり取りもWowTalkを使用しました。

勉強していてわからなかったことはすぐにチャットで質問でき、スケジュールの変更があってもスムーズにやり取りを行うことが可能でした。

このようにコミュニケーションをとりやすい環境を設定していただいたため、
リモートにもかかわらず、まるで出社しているかのような安心感がありました!


※イメージ画像

 

 

セキュリティ設定を活用すると、さらに安心

機能カスタマイズを使えば、不要な情報を見せない・やり取りさせないことも可能!
セキュリティ面でも安心です◎

👇機能カスタマイズ紹介記事

 

社会人歴が長くなればなるほど、学生の目線を忘れがちになります。

今一度学生目線に立ち、コミュニケーション方法についてご検討いただくのも良いかもしれません🌼

 

内定者にも使用してもらいたい…その時はID登録から!

WowTalkを一緒に使ってもらうには、内定者分のメンバー作成が必要です。


まずは管理画面から、貴社の契約ID数/現在の登録ID数を確認しましょう。

管理画面ログイン:https://biz.wowtalk.org/admin

プランの使用情報>メンバーの項目から確認できます。

 

契約ID数を超える場合は、追加IDをお申込みいただくこととなります。

その際は下記お問い合わせフォームからご連絡いただくようお願いいたします🙇

https://www.wowtalk.jp/contact/service.html

 

 

おすすめの記事